JANOME卓上ロボットとパソコンのイーサネット通信設定

今回は使い始めによくあるお問い合わせの一つ、イーサネット通信の設定手順をご紹介致します。

パソコン側の設定手順

01. ロボットとパソコンをLANケーブルで接続し、電源を立ち上げる。

サーボプレスの構造

02. コントロールパネル内の「ネットワークと共有センター」を開く。

サーボプレスの構造

03. 「イーサネット」を選択。
*ロボットとPCをLANケーブルで接続し電源を立ち上げていないと、イーサネットが表示されません。

サーボプレスの構造

04. 「プロパティ」を開く。

サーボプレスの構造

05. 「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ」を開く。
*IPv6ではなくIPv4になります。

サーボプレスの構造

06. 「次のIPアドレスを使う」にチェックを付け、IPアドレスはロボットとパソコンの第1~3オクテットを同じ値、第4オクテットは1~254の異なる値にし、サブネットマスクは255.255.255.0に設定してください。パソコンのIPアドレス例:192.168.200.181
*ロボット本体IPアドレスのデフォルトは、192.168.200.180

サーボプレスの構造

07. 「OK」を選択して閉じる。

PCソフトの設定手順:JR3000シリーズ

08. ロボットのPCソフト「JR C-PointsⅡ」を立ち上げる

09. ロボットタブ内の「イーサネット通信設定」を選択

サーボプレスの構造

10. 「追加」を選択し、任意のロボット名を入力、ロボット本体のIPアドレスを入力して「OK」を選択。
*ロボット本体IPアドレスのデフォルトは、192.168.200.180
*プレス本体IPアドレスのデフォルトは、192.168.200.180

11. 通信したいロボットを選択し、「対象設定」を選択

サーボプレスの構造

12. ロボットタブ内の「C&Tデータ受信」を選択

13. 「受信」を選択し、完了画面が表示されたら、通信設定完了!

サーボプレスの構造

PCソフトの設定手順:JR4000シリーズ

14. ロボットのPCソフト「JR C-PointsⅢ」を立ち上げる

15. 管理タブ内の「登録ロボット一覧」を選択

サーボプレスの構造

16. ロボットサーチまたは手動登録で通信対象ロボットを登録
*ロボット本体IPアドレスのデフォルトは、192.168.200.180

17. 通信対象ロボットが表示されているのを確認し、ロボットタブ内の「C&Tデータ受信」を選択

サーボプレスの構造

18. 「受信」を選択し、完了画面が表示されたら、通信設定完了!

トラブルシューティング

上記の設定手順を踏んでも通信(C&Tデータ受信)ができない場合は、以下をご確認ください。

(1) ロボットとパソコンの電源を再投入する。

(2) ロボット本体のIPアドレスとサブネットマスクを確認する。
ロボット操作部のプログラム選択キー(+)と(-)を同時に押しながら電源を投入し、起動時メニューに入る→(+)キーを短く押して、7セグLEDを「F-5」(IPアドレスチェック)に合わせ、(+)キーを2秒間長押しする→設定値を確認

(3) Windowsのシステムツール「コマンドプロンプト」を立ち上げて、「ping ロボット本体IPアドレス」を入力しEnterキーを押して、ロボットからの応答があるかを確認する。
*例:ping 192.168.200.180

コマンドプロンプト

応答があれば少なくともパソコンとロボットの通信は確立していることがわかる。
コマンドプロンプト

(4) LANケーブルを別の物と替えて確認する。

(5) パソコンを別の物と替えて確認する。

(6) ロボットのPCソフト「JR C-Points」を再インストールする。