製造現場での自動化ニーズが高まる中、省スペースで導入しやすい卓上型ロボットの活用が注目されています。しかし、いざ導入しようとすると「どの型式を選べばいいのか」「可搬質量はどの程度必要か」など、選定時に迷ってしまうこともあるかもしれません。
本記事では、XYZR軸構成や可搬質量、操作部、電源仕様など、ジャノメの卓上ロボット選定時に押さえるべき5つの重要ポイントを、技術的な観点からわかりやすく解説します。
用途に合ったロボットを選ぶための判断材料として、ぜひご活用ください。
(※本記事の説明は、JR3000シリーズをベースにしています。JR4000シリーズとは型式の構成や項目名が一部異なる場合がありますので、選定の際は各シリーズの仕様をご確認ください。)
ジャノメの卓上ロボット 型式コード
型式コードには、選定時に確認すべき5つのポイントが反映されています。
各項目の意味を理解することで、用途に合った仕様を効率よく選定することができます。

(1) 種別 |
(2) X軸・Y軸ストローク(mm) |
(3) 軸数 |
(4) エンコーダ・製品種別 |
(5) 操作部仕様 |
(6) 電源仕様 |
---|---|---|---|---|---|
JR3000 シリーズ |
20:200×200 30:300×320 40:400×400 50:510×510 60:510×620 |
2:2軸 3:3軸 4:4軸 |
E:エンコーダ有り N:エンコーダ無し F:高可搬仕様 |
A:スイッチ実装仕様 B:スイッチボックス仕様 C:簡易スイッチボックス仕様 |
C:主にEU圏内、韓国 J:主に日本国内 |
※JR4000シリーズの型式コードはこちらをご覧ください。
①サイズ:動作範囲・可搬質量
卓上ロボットでは、5種類のサイズ(下表参照)をご用意しています。
選定にあたって、使用予定の動作範囲や可搬質量に応じたサイズをお選びください。
動作範囲[mm] | 可搬質量[kg]※2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
X | Y | Z | R※1 | ワーク | ツール |
200 | 200 | 50 | ±360° | 7 | 3.5 |
300 | 320 | 100 | 15 | 7 | |
400 | 400 | 150 | |||
510 | 510 | ||||
510 | 620 |
※1: 4軸ロボットの場合。
※2: JR3000シリーズ 高可搬仕様では、ツール質量最大15kgまで、ワーク質量最大20kgまで対応可能。
②軸数(XYZ+R軸)
3軸と4軸をご用意しています。
ツールの動きで回転動作(R軸)が必要な場合は、4軸仕様のモデルをご選定ください。
③エンコーダおよび製品種別
用途別に以下の仕様をご用意しています:
エンコーダ仕様について
卓上ロボットはステッピングモータを採用しているため、過負荷時に「脱調」現象が発生し、位置ズレにつながる可能性があります。
エンコーダ付き仕様ではこの異常を検出し、「脱調」現象が発生した場合、自動的にエラー停止することで品質を確保できます。
④操作部仕様(スタートスイッチ・プログラム切り替えスイッチの位置)
プログラム番号の表示/切り替えをどこで行うのか、スタートをどこで行うかにより3つの選択肢から選ぶことができます。

⑤電源仕様(アウトレット有無)
ここで選定いただくのは、電源コンセント(アウトレット)の有無・種類となります。
C:アウトレットなし
(記号なし):アウトレットあり(200V対応)
J:アウトレットあり(100V対応)
卓上ロボットの選定でお困りの方へ
卓上ロボットの仕様は、用途や作業条件により最適な構成が異なります。
「どのサイズ・軸数が適しているのか」「エンコーダや4軸仕様は本当に必要か」といった選定時の疑問に対して、現場実績に基づいたご提案が可能です。
より詳しい仕様比較や用途別の選定事例については、以下もぜひご活用ください。
卓上ロボット製品カタログをダウンロード 選定のご相談・お見積もりはこちら